金融庁、暗号税制改革を検討
日本の金融庁(FSA)は、暗号通貨保有に対する税務上の取り扱いを変更する可能性を検討している。
金融庁が金曜日に発表した最近の文書では、暗号資産を所得としてではなく、投資目的の金融資産として分類すべきかどうかが検討されている。
文書にはこう記されている、
"暗号資産取引の税務上の取り扱いについて、暗号資産を国民にとって投資の対象となるべき金融資産として取り扱うべきかどうかを検討する必要がある。"
この変更案は、日本における暗号通貨投資家の税制状況を大きく変える可能性がある。
現在、日本は暗号の利益に対して高い税金を課しており、4,000万円(27万6,000ドル)以上の所得がある場合、税率は最高45%に達し、所得として扱っている。
翻訳する:
グラフは、仮想通貨を1年以上保有した場合の税率を示している。
日本は45%で世界第2位 🇯🇵
一方、株式などの有価証券からのキャピタルゲインには一律20%の税率が課される。
FSAの文書では、暗号資産を金融資産に再分類することで、高所得の暗号保有者は軽減税率の恩恵を受け、税負担が軽減される可能性があるとしている。
金融庁の報告書はこうも指摘している、
"暗号資産が賃金の拡大や家計資産の形成に貢献することが期待されるが、個人投資家による利用は現在のところ限定的である。"
日本の利上げが世界市場に与える影響
この税制改革の背景には、日本の最近の経済政策がある。
9月3日、日本銀行の上田和男総裁は、経済が予想通りに推移すれば、中央銀行は利上げを継続するとの考えを示した。
この発言は、8月に経験した混乱に似た市場の再度の後退を恐れ、世界の暗号通貨コミュニティに不安を呼び起こした。
8月5日の世界市場の混乱は、日本の金利上昇、ハイテク株の下落、米国経済の減速懸念など、さまざまな要因が重なって引き起こされた。
日本の株式市場は過去37年間で最悪の1日となり、12%の急落を記録した。
この暴落の一因は、投資家が低金利で円を借り、利回りの高い米国資産に投資するキャリートレード戦略にある。
2007年以来となる日本の利上げ後、投資家は円返済のために米国資産の流動化を急ぎ、市場の低迷を悪化させた。
ハイテク株は特に大きな打撃を受け、アップル株は9%下落、チップメーカーのエヌビディアとインテルは7%近く下落した。
暗号市場の激しい反応
暗号通貨市場も深刻な影響を受け、2023年以降で最も大きな下落を記録した。
主要な暗号通貨であるビットコインとイーサリアムは2桁の下落に見舞われ、ソラナやDogecoinなどのアルトコインの価格は最大30%下落した。
市場では約11億4,000万ドルの清算が行われ、ロング・ポジションからは8億5,700万ドル、ショート・ポジションからは2億8,100万ドルの清算が行われた。
日銀がさらなる利上げを示唆したことで、暗号空間におけるさらなる混乱への懸念が高まった。
米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和策の可能性
こうした世界的な金融不安を受けて、パウエル議長率いる米連邦準備制度理事会(FRB)は2024年9月に金利を引き下げる計画を発表した。
パウエル議長は、FRBが金利を引き下げる「時が来た」と述べ、物価上昇率が持続可能な水準に戻ったことを理由に挙げた。
この動きは日米間の金利差を縮小させ、さらなる円キャリートレードの巻き戻しリスクを軽減する可能性がある。
2024年7月の失業率は前月の4.1%から4.3%に上昇し、2021年10月以来の高水準となった。
日本の税制改革案と業界の反応
日本政府は2025年度に向けて、暗号資産に焦点を当てた税制の見直しを行う予定だ。
金融庁は、これらの資産を金融投資に再分類することを提案しており、税率引き下げにつながる可能性がある。
現在、日本では暗号による利益は雑所得として課税され、税率は所得階層に応じて15%から45%となっている。
10%の住民税が加算され、日本における暗号通貨の利益に対する最高税率は55%に達する。
一方、株式取引による利益は最高税率20%である。暗号資産の法人保有者は、実現利益にかかわらず、保有資産に対して一律30%の税率が課される。
日本ブロックチェーン協会を含む暗号擁護団体は、長い間税制改革を推進してきた。
2023年、同団体は暗号資産に対する税率の引き下げを要求し、7月19日に2025会計年度に関する正式な提案を提出した。
彼らの提案には、暗号に対する一律20%の税率と3年間の損失繰越控除が含まれていた。
こうした努力にもかかわらず、重要な政策変更はまだ実現されておらず、日本の暗号セクターは税制の好意的な転換を待っている。