出典:Blockchain Talk
CRVの記事へのコメントでは、何人かの読者から分散化に関連する以下のような質問が寄せられました:
Curveがコミュニティによって引き継がれるとしたら、分散化の観点からはその方がプロジェクトにとって良いのではないでしょうか?
いわゆる地方分権も、脱ファウンデーションでコミュニティ主導にすべきではないのか?
これらの疑問は、さらに2つの疑問に分けることができます:
1 「地方分権」とはどういうことか?
「地方分権」とはどういう意味なのか?
2 一般的な意味での「分散化」であれば、プロジェクトはより良いものになるのではないでしょうか?
今日はまず、最初の質問に対する私の理解をお話しします。
私は2020年と2021年に、「分散化」についての私の理解を多くの投稿で共有してきました。サークルでよく言及され、議論されるトピックですが、見るたびに何か違うものを感じます。だから「古い」トピックであっても、共有するたびに「古い」と感じることはなく、むしろエコシステム全体やビットコインやイーサに対する理解について、新しい視点やインスピレーションを与えてくれるような気がします。
ブロックチェーンエコシステムにおいて、「分散化」が初めて言及されたのは、学術的な基準で厳密に見れば、ビットコインのホワイトペーパーでした。
つまり、私が「分散化」について理解し、考える原点は、ビットコインのホワイトペーパーなのです。
では、ビットコインのホワイトペーパーでは、分散化はどのように説明されているのでしょうか?
一言で言えば、ビットコインのネットワークシステムによって、単一の機関や組織に依存することなく、取引や送金が可能になるということです。
つまり、すべては基本に戻るわけですが、「分散化」とは純粋に技術的な用語であり、伝統的なC/S構造のサーバーが経験しうる単一障害点(single-point-of-failure)の問題をもはや受けないネットワークシステムのことです。
特にビットコインの場合、ネットワーク内のノードの半分以上が機能している限り、システムは機能することを意味します。従来のC/S構造とは異なり、多くのクライアントが単一のサーバーにリクエストを行い、サーバーが故障するとシステム全体がダウンします。
それ以来、ビットコインエコシステムの初期において、基本的に「分散化」に関するあらゆる議論は、技術的な意味合いを中心に展開されてきました。
Blockstreamがビットコインのノードを動かすために宇宙に衛星を打ち上げたのも、やはり技術的なことが中心でした。地球上で世界大戦が起こり、インターネットがクラッシュしても、衛星ネットワークでビットコインを動かしている衛星が上空にあり、全人類のために炎を守っているのです。
これを読みながら、読者には次のことに注目してほしい:
その過程で、先人たちが初期に「分散化」について厳密に議論したとき、彼らは次のように議論した。分散化」はビットコインのリーダーたちを「非中央集権化」するのだろうか?(上記の私の表現に注意してください、私は「早期」と「厳格」を使いました)
いいえ。
確かにビットコインのリーダーは次から次へと変わり、世の中は息切れしているようなものです。しかし、それは意図的にではなく、自然に起こったことだ。
次に、ヴィタリックはイーサの創設を率いて暗号エコシステムに参入した。
初期、イーサ2.0の構想に関するヴィタリックの記事の中で、イーサを分散化する設計と目標が明らかになりました:
イーサは、人類の第3次世界大戦を担えるものでなければならず、それでも人類が大戦争を戦い、イーサのネットワークがまだ機能できるようにしなければなりません。
さらに彼は、人類が突然崩壊したり、ある国が突然イーサ・ノードの運用を禁止するなどの地域紛争によってノードが切り離され孤立したりした場合でも、イーサ・ネットワークは正常に機能するのか、あるいは非常に短時間で迅速に回復できるのかを想定しています。
このシナリオでは、Vitalik氏の「分散化」の概念が依然として技術的なものであり、イーサリアムのネットワーク全体の運用が外部の力によって害されたり破壊されたりする可能性があるかどうかに言及していることもわかります。
これはイーサのリーダーを「分散化」するという話なのでしょうか?
繰り返しますが、違います。
私が「分散化」と理解しているのは上記のことです。
私が理解するところでは、ヴィタリック氏の「分散化」に対する理解と概念は、サトシ・ナカモト氏のそれと同じものです。
前の文章で、私が意図的に「初期」と「厳格」を強調したのはなぜか?
なぜならば、その後、より多くの声が加わり、より多くの視点が混ざり合うことで、「分散化」の話は次第に「興味深い話題」や「食卓の噂話」になっていったからだ。"、純粋に技術的な意味から、管理、運営、維持、発展、その他の社会的な関係や利害関係へと拡大され、次第に "リーダー不在"、"中核不在"、"組織不在 "のように聞こえるようになった。"と緩い、緩い---------の意味に関連する一連のこの混合意味合いは、 "地方分権 "のより多くの国民の理解となっている。